ソニー銀行からのメールであることの確認方法

ソニー銀行からお送りするメールのドメインは次の通りです。送信元のメールアドレスを必ずご確認ください。

  • @sonybank.jp
  • @ma.sonybank.jp
  • @fxmm.sonybank.jp
  • @dc.sonybank.jp
  • @connect.sonybank.jp
  • @cdd.sonybank.jp

なりすまし・フィッシングメール対策

ソニー銀行から配信するメールは不審メールへの対策として、送信ドメイン認証に対応しています。送信ドメイン認証とは、メールの送信元を確認し、なりすましやスパムを防ぐための技術です。SPF、DKIM、DMARCなどの方法がありソニー銀行はこれらすべてに対応しています。

SPF(Sender Policy Framework)
送信元のIPアドレスが、そのドメインからのメール送信を許可されているかを確認します。
DKIM(DomainKeys Identified Mail)
メールにデジタル署名を付与し、受信側がその署名を検証することで、メールが改ざんされていないことを確認します。
DMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting & Conformance)
SPFとDKIMの結果を基に、受信側がメールの扱いを決定するためのポリシーを提供します。 これらの技術を組み合わせることで、メールの信頼性を高め、フィッシングやスパムのリスクを低減します。

加えて、ソニー銀行からお送りするメールはBIMI(Brand Indicators for Message Identification)という、なりすましではない正規のメールに企業のブランドシンボル(ロゴマークなど)を表示させる技術に対応しています。BIMIに対応しているメールサービスでは、メールの一覧画面などにソニー銀行のロゴが表示されます。各社の表示方法は異なるため、お使いのメールサービスの表示については各社サービス仕様をご確認ください。
身に覚えのないメールを受取った場合や少しでも不審な点がある際は、メールを絶対に開かずにメール自体を削除してください。開封しても、メールへの返信、記載されているURLのクリックや添付ファイルのダウンロードは絶対に行わないでください。

「Gmail」でのブランドシンボル表示

メール画面にロゴマークが表示されます。「Gmail」でのブランドシンボルの表示には、メールセキュリティの標準化技術である「BIMI」が利用されています。

「ドコモメール」での公式アカウントマーク表示

メール画面に「公式アカウントマーク」が表示されます。

「auメール」でのブランドシンボル表示

メール画面にロゴマークが表示されます。「auメール」でのブランドシンボルの表示には、メールセキュリティの標準化技術である「BIMI」が利用されています。

「Appleメール」でのブランドシンボル表示

メール画面にロゴマークが表示されます。「Appleメール」でのブランドシンボルの表示には、メールセキュリティの標準化技術である「BIMI」が利用されています。