住宅ローン
部分固定金利特約設定・変更・解除 詳細 入力サンプル
部分固定金利の新規・追加設定
新規もしくは追加設定する場合、「新規・追加設定する部分固定金利特約」の「変更後の割合」と「適用期間・利率」をご選択ください。
追加設定の際は、現在の設定内容を確認のうえ設定してください。
- 部分固定の割合は、最大3つまで設定できます。部分固定金利特約A~Cの設定割合が合計100%を超えない範囲でご選択ください。
- 設定する部分固定金利の適用期間・利率をご選択ください。部分固定金利期間は住宅ローンの残存期間以内でご選択ください。
- 入力完了後、「部分固定金利特約内容設定」を押下すると適用日と満了日を表示します。
- 新規もしくは追加設定日の翌日の金利を翌日から適用します。
部分固定金利の内容変更
設定内容を変更する場合は、現在の設定内容を確認のうえ「変更後の割合」をご選択ください。
- 設定割合の変更は、「変動」、「部分固定1」、「部分固定2」、「部分固定3」が合計で必ず100%となるように設定してください。
- 内容変更では設定割合を下げるもしくは解約(割合を0%にすること)が可能です。すでに設定している「適用期間・利率」の割合を上げることはできません。
- 部分固定金利特約を解約する(部分固定金利設定割合を0%にする)場合、該当する部分固定金利設定内容の変更後の割合は「利用しない」をご選択ください。
- 入力完了後、「部分固定金利特約内容設定」を押下すると変更後の割合を表示します。
- すでに設定している部分固定金利設定割合を変更・解約する場合、部分固定金利内容変更手数料がかかります。手数料は内容確認画面に表示しますのでご確認のうえお手続きください。
- 既存設定割合の変更に加え、追加設定する場合、「新規・追加設定する部分固定金利特約」で入力してください。
- 変更後の割合は、変更日の翌日から適用します。