iDeCo(個人型確定拠出年金)

3つの節税メリット

iDeCoの最大の特徴は、3つの節税メリットがあることです。

メリット1
掛金が全額所得控除

掛金が全額所得控除になるので、掛金が多いほど税金が軽くなります!
ご自身の課税所得がない場合は対象外です。

メリット2
利益・運用益が非課税

通常は利息・運用益から税金が引かれますが、iDeCoなら非課税です!
運用中の年金資産には1.173%の特別法人税がかかりますが、現在は課税が凍結されています。

メリット3
受取時も税制優遇

年金受取なら公的年金等控除、一時金なら退職所得控除の対象です。

あなたの節税金額は?
iDeCoによる節税効果を簡単にシミュレーションできます。
試算結果はあくまでシミュレーションであり、概算金額を示唆・保証するものではありません。

メリット1 掛金が全額所得控除

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、掛金が全額所得控除されるので、課税所得が減ります。そのため、当年分の所得税と翌年分の住民税が軽減されます。個人払込(ご自身の口座から掛金引落し)のかたが所得控除の適用を受けるためには、「年末調整」か「確定申告」でお手続が必要です。

所得控除例

所得税や住民税は、年収から各種控除などを差引いた課税所得をベースにして算出されます。従って、課税所得が大きいほど税金が高くなる傾向にあります。一方で、iDeCoでは掛金額の分、課税所得を小さくできる(所得控除)ので、税金が軽くなります。

[例]
32歳 会社員

年収400万円(*1)
毎月23,000円積立てると
毎年41,400
28年で約116万円

税金が軽くなる!

[例]
45歳 公務員

年収600万円(*1)
毎月20,000円積立てると
毎年48,000
15年で約72万円

税金が軽くなる!

[例]
49歳 自営業

年収800万円(課税所得)(*2)
毎月68,000円積立てると
毎年269,280
11年で約296万円

税金が軽くなる!

  • (*1)期間中年収が一定である前提です。年収から給与所得控除、社会保険料控除15%、基礎控除を引いた額を課税所得とし、所得税・住民税を課税した場合の試算です。その他の控除などについては考慮していません。
  • (*2)期間中年収が一定である前提です。
[例] 45歳 会社員 年収600万円 iDeCoで毎月20,000円積立
所得控除例
年間掛金額合計:24万円
軽減例
課税所得に対して所得税10%、住民税10%が課税される。
年間軽減額:48,000円

メリット2 利息・運用益が非課税

投資信託や預金で運用し、利息・運用益がでた場合には、そこから税金が差引かれます。一方で、iDeCoで運用した場合には利益・運用益がでた場合でも税金がかかりません。

運用中の年金資産には1.173%の特別法人税がかかりますが、現在は課税が凍結されています。

iDeCoでの運用益が非課税になる例(*3)

会社員:30歳 月額掛け金:23,000円、運用利回り:3%

運用利回り3%の場合 通常は運用益から税金として引かれる約102万円が自分のお金になる!

運用益 5,122,948円 積立元金(積立合計額)8,280,000円 合計13,402,948円

(*3)運用商品はご自身で選択します。シミュレーションの内容は、今後の運用成果を予想または示唆するものではありません。

メリット3 受取時も一定額まで税制優遇

iDeCoは原則60歳から「老齢給付金」として受取を開始できます。その際に受取方法も自分で選択します。一時金(一括受取)か年金(分割受取)、もしくは一時金と年金の併用から選択します。いずれの方法を選んでも、各種控除の対象となりますので一定額まで税金がかかりません。