円預金

円定期預金商品詳細説明書

最終更新日:2025年5月6日

商品名
円定期預金
ご利用できるかた
日本国在住の個人のお客さま
最低預入金額・預入単位
1,000円以上1円単位
預入限度額
制限はありません。
期間
1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年、2年、3年、5年、7年および10年の「期間指定」と1ヶ月超から10年未満で自由に満期日を指定できる「満期日指定」の2種類があります。
付利単位
1円
金利
固定金利
市場金利の動向に応じて随時決定し、ウェブサイトに表示する金利を適用します。預入時の金利は満期日まで変わりません。
利息支払方法
2年、3年、5年、7年および10年の期間指定を指定した場合、半年ごとに利息を受取れるタイプを選択できます。それ以外の場合は満期日に一括して支払います。
満期日指定で預入れになる場合
  • ご指定の満期日が、期間指定定期預金の満期日と同じ場合
    満期日の同じ期間指定定期預金の金利を適用します。
  • (1)以外の場合
    ご指定の満期日を基準に直前の期間指定定期預金金利を適用します。
利息計算方法
1年を365日として預入日から支払日の前日までの日割りによる利息計算
満期の取扱
次のいずれかをお選びいただきます。
  • 自動解約
    満期日に元本に受取利息(税引後)を加えた額を円普通預金口座に入金します。
  • 元利自動継続
    満期日に元本に受取利息(税引後)を加えた額を同一期間の定期預金として継続します。
  • 元本自動継続
    満期日に元本のみを同一期間の定期預金として継続し、受取利息(税引後)は円普通預金口座に入金します。

満期日以降の利息は、「自動解約」の場合は当社所定の普通預金金利により、「自動継続」の場合は満期日現在の同一期間の当社所定の定期預金金利によります。

中途解約
原則としてできませんが、やむを得ず中途解約するときは「中途解約利率」を預入日にさかのぼって適用します。
一部解約
原則として、一部解約する金額が1万円以上1万円単位で、一部解約後の残高が1万円以上の場合に限り可能です。ただし一部解約をした金額には、「中途解約利率」を当初預入日にさかのぼって適用し、また一部解約に伴う残額については、当該金額に対する当初預入時点の適用金利を当初預入日にさかのぼって適用します。なお、一部解約の条件を満たす場合でも一部解約の取扱ができない場合がありますので、ご了承ください。
中途解約利率
円定期預金を満期日前に解約する場合は、約定された預入期間に対する実際の預入期間の長さに対応して、中途解約利率(*1)(小数点第4位以下切捨て)により計算した利息とともに払戻します。ただし、預入日から1年未満に解約する場合には、当該中途解約利率と解約日現在で適用する当社所定の普通預金利率と比較して低い方の利率によって計算します(*2)

中途解約利率=約定利率×預入期間に応じた比率

預入期間 当初預入期間
1ヶ月以上
1年以下
当初預入期間
1年超
2年以下
当初預入期間
2年超
3年以下
当初預入期間
3年超
5年以下
当初預入期間
5年超
7年以下
当初預入期間
7年超
10年以下
1年未満 10%(*2) 10%(*2) 10%(*2) 5%(*2) 5%(*2) 5%(*2)
1年以上 2年未満 - 20% 20% 10% 10% 5%
2年以上 3年未満 - - 50% 20% 10% 5%
3年以上 4年未満 - - - 30% 20% 10%
4年以上 5年未満 - - - 50% 30% 20%
5年以上 6年未満 - - - - 40% 20%
6年以上 7年未満 - - - - 50% 30%
7年以上 8年未満 - - - - - 40%
8年以上 9年未満 - - - - - 40%
9年以上 10年未満 - - - - - 50%
ご注意
預入時に半年ごとに利息を受取れるタイプを選択した場合は、中途解約の際、すでに中間払利息が中途解約利息以上に支払われていることがあります。その場合には、中途解約利息以上に支払われた金額を元本から清算します。
利子課税
2037年12月31日までは復興特別所得税を含め、20.315%(所得税15.315%、地方税5%)が、受取利息に対して源泉分離課税されます。
預金保険の適用
円普通預金ならびに円定期預金は預金保険の対象となっており、円普通預金と円定期預金を合算して元本1,000万円までとその元本に対する利息が保護されます。
取扱時間
システムメンテナンス時などを除く、原則365日24時間
当社が契約している指定紛争解決機関
一般社団法人全国銀行協会
連絡先 全国銀行協会相談室
電話番号 0570-017109または03-5252-3772