住宅ローン
お借入後の変動金利の見直しルール
お客さまの返済額計算に用いる「適用金利」は「基準日」である5月1日・11月1日時点の「基準金利」から算出します。
適用金利とは、基準金利から住宅ローン契約時に定めた引下幅を差し引いた金利です。
- 適用金利
- 基準金利
(基準日5月1日・11月1日) - 基準金利からの引下幅
お客さまの適用金利や基準金利からの引下幅は、ログイン後、住宅ローン契約内容照会で確認できます。
新しい適用金利が返済額に反映するタイミング
ボーナス返済がない場合、またはボーナス返済月が6月・12月の場合
6月・12月の返済日の翌日から新しい金利が適用され、7月・1月の返済日から新しい金利による返済額となります。
5月1日・11月1日
変動金利の基準日
6月・12月の返済日の翌日から
新しい金利を適用
7月・1月の返済日
新金利適用後の返済開始
(返済額見直し)
ボーナス返済月が7月・1月の場合
7月・1月の返済日の翌日から新しい金利が適用され、8月・2月の返済日から新しい金利による返済額となります。
5月1日・11月1日
変動金利の基準日
7月・1月の返済日の翌日から
新しい金利を適用
8月・2月の返済日
新金利適用後の返済開始
(返済額見直し)
ボーナス返済月が8月・2月の場合
8月・2月の返済日の翌日から新しい金利が適用され、9月・3月の返済日から新しい金利による返済額となります。
5月1日・11月1日
変動金利の基準日
8月・2月の返済日の翌日から
新しい金利を適用
9月・3月の返済日
新金利適用後の返済開始
(返済額見直し)
返済予定額のお知らせ方法
新しい適用金利による返済額は、基準日に変動金利でお借入中のお客さまへメールでご案内します。
また、ログイン後の「返済予定」で適用金利、ご返済額が確認できます。
将来、金利が上昇した場合、ご返済負担が増加する場合があります。ご返済額の目安は、「シミュレーション」で、いつでも確認できます。
適用金利が変動した場合の返済額算出ルール
ソニー銀行では、いわゆる「5年ルール」や「125%ルール」に基づく返済額の計算を行っていません。
適用金利の見直しの都度、見直し時の基準金利に応じてお客さまの適用金利は上下します。したがって、適用金利が上昇した場合には、その上昇幅に応じて返済額を見直しますので、最終ご返済額にしわ寄せされることはありません。
- 5年ルール
- 返済額を5年間一定とし、その一定の金額の範囲内で、元本、利息の定期的な見直しを行うルール
- 125%ルール
- 5年ルールにより5年後に返済額を見直す際に、前回返済額の125%を上限とするルール
金利変動リスクや適用ルールの詳細は次のページや動画をご確認ください。