Sony Bank GATE

投資型クラウドファンディングの取引のご注意

投資型クラウドファンディングを取引するにあたり、本商品の特徴や注意事項をご案内します。
内容をご理解のうえ、お取引きください。

取引前に必要なお手続

  • お取引にはマイナンバーの届出が必要です。ログインして「マイナンバーのご提供」からお手続きください。
  • 「お客さまカード」に登録した資産運用の目的が「元本割れリスクを許容して、資産運用を検討する。」以外の場合は、お取引を制限しています。ご確認・変更はログインして「お客さまカード」からお手続きください。
出資金は償還されません。

事業計画の売上高が達成されたときは出資金相当額を上回る分配が行われます。

投資型クラウドファンディングによる出資は預金ではありません。また預金保険の対象ではありません。

分配金は売上高をベースにします。
分配金は匿名組合事業の利益ではなく、売上の金額を基にして計算します。
リターンは保証されていません。
ウェブサイトでご案内しているリターン・年利は、事業計画達成時の値であり、実際には事業の売上により変動し、保証されていません。
申込を取消できるのは8日間です。
ファンドの申込取消は、申込日を含めて8日間に限りお手続できます。
出資金の返還請求はできません。
出資(契約成立)時に、出資金の所有権は挑戦企業(営業者)に移転します。お客さま(匿名組合員)は、匿名組合契約に定める場合を除き、出資金の返還を請求することはできません。
中途解約はできません。
出資(契約成立)後、契約期間中に中途解約はできません。
売却、譲渡はできません。
出資(契約成立)後、契約期間中において相続時など特別な場合を除き、保有するファンドの権利を他人へ売却・譲渡はできません。
損失を被るリスクがあります。
出資金に相当する金額は保証されていません。分配金の総額が出資金相当額を下回り、お客さまの損失となる場合があります。
お客さまの損失分について、ソニー銀行は損失補てんを行いません。
出資した会社の倒産などにより、分配金の総額が出資金総額を下回ったり、全く支払われなかった場合、ソニー銀行はお客さまの損失分について補てんを行いません。
特定のファンドへの集中投資はリスクが高くなります。
値動きの異なる金融商品をいくつか組合わせて投資を行う分散投資は、ひとつの資産の値下がりを別の資産の値上がりでカバーできる場合もあり、リスクを抑える効果が期待できます。
ベンチャー企業の事業へ投資するため、高リスクです。
取扱うファンドはベンチャー企業などが中心となるため、事業成績は変動する可能性が高く、比較的高リスクの商品です。
共感または支援を目的としてご検討ください。
投資型クラウドファンディングではリターンの追求よりも、出資する会社やその行う事業に対する共感または支援という意味で出資をご検討ください。短期間で利益を得るような目的には向きません。