Sony Bank GATE

ストーリー

革新的な着色技法を用いたプロダクトの開発で、あらたな伝統工芸の世界を目指す

多くの伝統工芸技術が息づく富山県高岡市。この地で400年以上の歴史を持つ高岡銅器の伝統技術のひとつが「着色」である。ここでいう「着色」とは上から色を塗る塗装ではなく、銅が持つ腐食性を利用し、薬品や炎などの自然物と金属の化学反応で色や文様などの表現を金属から引き出す技術。この伝統技術を受け継ぎ、さらには伝統着色技法を発展させた独自の着色法を用いて、従来の工芸品とは異なるあらたなプロダクトの開発によって注目を集めている有限会社モメンタムファクトリー・Orii(オリイ)。独創的な技術と企画力を駆使し、伝統工芸の世界に新しい風を吹き込んでいる同社の代表者である折井宏司氏に新商品開発の経緯、思い描いている未来についてうかがった。

ものづくりの工程を一から学び直し、伝統工芸の世界にあらたな風を吹き込む

有限会社モメンタムファクトリー・Oriiの前身である「折井着色所」は、折井氏の祖父が1950(昭和25)年に創業。高岡銅器の伝統技術を用いて、仏像、梵鐘、茶道具から美術工芸品に至るまで、さまざまな鋳造品の着色を手がけてきた。祖父や父親が働く工場によく足を運んでいた少年時代には、何の疑いもなく自分が3代目として家業を引き継ぐことになると考えていたという。ところが時代が変わり、伝統産業の集積地である高岡市においても徐々に伝統産業は下火になっていった。そんな中、折井氏は地元を離れ、大学卒業後は東京のIT関連会社に就職。会社の業績が順調だったこともあり、いずれは家業を継ぐのだろうかと漠然と意識しながらも東京での生活を満喫していた。衰退していく伝統産業に携わることへの不安もあったという。しかし、叔父からの「宏司が継がなかったなら折井着色所はなくなってしまう。本当にそれでいいのか?」という言葉に背中を押され、後継者となることを決意して帰郷する。1996年のことだった。しかし、高岡の銅器業界が置かれている状況は想像以上だったという。

「地元の業界全体が下火になっている中、うちの会社はそこまで落ち込みがなかったようなのですが、私が帰った年からどんどん売上が落ちていく状況でした。そこで愕然としまして、このまま100%下請けで仕事を続けていたのでは未来はない。卸問屋に頼らずに何かつくっていかなければいけないという思いが湧いてきました。しかし、伝統工芸の製造は分業制のため着色は自社で学ぶことはできても、それ以外の作業工程に関しては知識も技術もないわけです。そこで作業工程を学ぶために高岡市デザイン工芸センター後継者育成スクールに通うことを決めたのです」
折井氏はこのスクールで出会った、自分と同様に家業を継ぐために地元に戻って来た人たちと意気投合し、あらたなものづくりに向けて奮起する。その仲間たちとのユニット名が、現在の社名にもある『モメンタム』だった。
「週1回の授業の後に5~6人の仲間たちと食事へ行ったり、うちの会社で定例会を行ったりしていたんです。『昔と同じ物をつくり続けているからダメなんだよね』とか『自分たちが欲しいと思う、新しい伝統工芸品をつくらなければいけないよね』という話ですごい盛り上がったんですよ。加工業に依存するのではなく、自社でも何かつくっていこうと決意するきっかけになりました。ここが私自身のターニングポイントになったと思っています」

しかし、大量生産をベースにした新商品の開発には多額の費用が必要となるため、あまりにもハードルが高く、時期尚早だった。そこで折井氏は趣味の延長で、銅板を使ったプロダクトを自作し、高岡市のクラフトコンペティションに出品を続けた。最初に手がけたテーブルは、もともと西欧家具に興味関心があったこともあるが、銅板を使用することで自社の着色技術を応用できる、色で勝負できると考えたからだった。そして、試行錯誤のうえに編み出されたのが伝統技法を応用した独創的な模様『斑紋孔雀色』である。同社を代表する、誰にも真似できない模様の完成、そして1mm以下の薄い銅板への発色を施す技法の開発が、あらたな未来を切り拓く起爆剤となったのである。

わずか10年で伝統工芸品の加工会社からオリジナリティあふれるものづくり企業へ転身

2000年頃から、『斑紋孔雀色』が着色された銅版を用いて時計やコースター、花器などを新商品として開発し、販売を始めるも売れ行きは芳しいものではなかった。独自の販路がないうえに、当時は社員数も少なかったため積極的な営業活動ができなかったのである。そんな状況が続く中、2008年に折井氏が家業を引き継ぎ、有限会社モメンタムファクトリー・Oriiを立ち上げ、本格的に加工業からものづくり業への転身を図ることとなった。風向きが変わり始めたのは、2010年から東京ビックサイトで行われる展示会に商品を出品するようになってからだった。同社の製品が来場した都内の小売店の担当者の目に留まり、新規取引が始まり、その数は年々増えていったのだ。また、同年に折井氏が独自開発した着色技法が富山県の地域資源ファンド助成事業に認定、2011年には国の地域資源活用事業に認定されるなど、同社の製品は一気に認知度を高めていった。

「銅板を使った商品の開発と販売は2000年から始めたのですが、当時は下請業務の売上がどんどん落ち込んでいった時期でもありました。ただ、壁面装飾に用いる建材やインテリア建材の仕事が入ってくるようになりましたので、それまでの売上を補填する形となりましたが、昔の売上に戻るまでには8年近くかかりましたね」
年々、同社の製品ラインナップは増えていき、現在は記念品や贈答品に用いられることも多い。日常生活を彩る『クラフト用品』、美術館やレストラン、ホテルなどの壁面装飾に使われる『建材』、企業や店舗などの建物に用いられる『サイン・表札』といった多種多様な製品群がある中、売上的に大きな比率を占めているのは独特な風合いと発色による存在感が際立つ『建材』だという。かつて、同社が手がけた『ハイアット リージェンシー箱根 リゾート&スパ』のラウンジに設置された暖炉ダクト・フードが、インテリア・建築系雑誌の特集記事として掲載されるなど、多くのメディアに取り上げられたことも後押しした。

「ここ3~4年、ホテルでの需要が多いですね。特に北海道のニセコでは、さまざまなホテルの建築部材に使われているほか、部屋の内装やアメニティとして弊社のティッシュケースが使われたりしています。そのほとんどがインバウンド用にオープンしたホテルですが、本当に驚くぐらいの注文を受けています」
同社では特に広告を打って宣伝しているわけではない。他にはない独自性と芸術性に秀でた製品が高く評価され、評判が評判を呼んでいった結果である。

独自の技術を活用してファッション分野へ進出

伝統工芸の世界は昔ながらのルールともいえる慣習に縛られているケースが多い。これには良い面も悪い面もあるだろうが、時代の流れと乖離し、旧態依然としたスタイルは時に衰退の一因ともなる。その点、有限会社モメンタムファクトリー・Oriiは自由な発想のもと、伝統技術を守りながら企業として成長しようとしている。そんな会社だからこそ同社には若者が集まって来る。その中にはアーティストの卵もおり、折井氏は可能な範囲で活動を支援しているという。

「高岡銅器に携わる職人の平均年齢は63歳と言われています。それに対して弊社の平均年齢は35歳ですが、20代の社員が一番多いんです。10年ほど前から美大や工芸系の学生がインターンシップに来てくれるようになり、そのまま入社してくれた人もいるんですよ。その中には将来作家として活動することを希望している人もいます。本当はうちの会社で勤め上げてもらいたい気持ちはあるんですよ。でも、彼らの夢を応援したい気持ちもあって。なので、仕事に支障をきたさなければ休日以外も作家活動してもいいよと言っています。彼らが将来、すごい芸術家になってくれたらうれしいですし、自慢できるじゃないですか(笑)。その人たちが自分のバックボーンにはモメンタムファクトリーがあったと思ってくれたなら、とても誇らしいことだと思うんです」

新しいことへの取り組みに臆することのない折井氏の行動は、さまざまな企業やクリエイターとのコラボレーションにも見て取れる。例えば、2020年には福井県鯖江市のメガネ・越前漆器と協働したバングルウォッチを制作。クラウドファンディングを活用したこのプロジェクトは、開始から2週間で200%、最終的に466%の達成率を記録。また、2022年6月からは大阪の梅田阪急で、期間限定のショップであるポップアップストアを開設する。ここでは、女性デザイナーとコラボレーションして女性用ファッションブランドを展開するという。実はファッション分野への進出は、折井氏の目標でもあったという。

「富山でオーダースーツの専門店を経営している同級生がいるのですが、その友人の店でワンポイントとしてタグやポケットに『斑紋孔雀色』の銅板を付けたスーツをつくってもらったことをきっかけに誕生したのが『ORII FABRICS(オリイ ファブリックス)』です。これは私が編み出した銅板の柄を撮影し、布に印刷してさまざまなプロダクトに用いる物なのですが、この『ORII FABRICS』でファッション分野へ進出しようと動き始めているんです。すでに浴衣や帯、ネクタイなどは自社で販売していますが、他社とコラボすることでより多くの人に弊社を知っていただけると思うのです。ファッションから弊社を知ったかたが興味を持ってくださり、うちの本物の銅製品に触れていただく機会が増えてくれたなら良い相乗効果を生み出せると思うんですよ。将来的には新しい事業部として経営の柱のひとつに成長させることが目標です」
多種多様なプロダクトを生み出しているモメンタムファクトリー・Orii。数十年後には同社の取り組みが、高岡市で誕生した伝統産業と呼ばれる日が来るかもしれない。そんな可能性を感じさせてくれる会社である。