Sony Bank GATE
事業内容
概要

水産王国と呼ばれる愛媛県は、真鯛の養殖生産量においても全国1位の座を揺るぎないものにしています。中でも、南予地方に位置する西予市では宇和海に面したリアス式海岸の入江を利用した養殖業が盛んに行われています。赤坂水産有限会社(以下、同社)は、この水産資源に恵まれた地で漁船漁業の会社として1953年に創業。5トンの漁船を6隻も有する会社へと成長していきましたが、創業者である初代・赤坂剛男氏は日々の漁を通じて海の変化を感じ取り、「このままでは天然の魚が減っていく。」と危機感を覚え、1984年にはあらたにヒラメの海面養殖も開始しました。その後、ヒラメ養殖事業は2代目であり、現・代表取締役の赤坂喜太男氏に受け継がれ、20年以上にわたって約1トンもの水質改善剤を自主的に近海に散布するなどの保全活動を続けながら、飼育数・出荷数ともに愛媛県最大級のヒラメ養殖業者へと成長していきました。
また、取引先や市場の声に真摯に向き合い、ニーズに対応していた赤坂喜太男氏は取引先からの要望を受け、真鯛の養殖事業をスタート。現在、真鯛事業は3代目である取締役の赤坂竜太郎氏に受け継がれ、IoTを活用するなどの先進的な取組によって革新的な養殖システムを構築。サステナブルな無魚粉飼料による真鯛の養殖に成功した他、高付加価値をもつブランド鯛を生み出しました。現在では、自社の成長のみならず全国の漁業の明るい未来に向けて、さまざまな取組に挑戦しています。
(動画提供:赤坂水産有限会社)
独自の研究やAIの活用などであらたな挑戦を実施 これまでの業界の常識を覆し他に類を見ないブランド真鯛を生み出した
通常、養殖事業者は商社を通じて委託販売をしています。つまり、養殖した魚を出荷した時点で仕事が終了する形態です。ところが同社では早い段階から消費市場と直接取引を行い、運搬も物流業者に依頼することなく自社所有のトラックで行っています。さらには、魚のサイズの指定などニーズが複雑化する中、全てのヒラメを陸上養殖に切替、真鯛の生簀も沖合100m以内に設置することで、悪天候であっても出荷できる365日即日納品を可能とする自社直送体制を確立しました。このような消費市場との直接取引は信頼関係の構築だけではなく、求められる味や品質のフィードバックを直接聞く機会にもなり、養殖魚の品質向上にもつながっていきました。
また、3代目の赤坂竜太郎氏が真鯛の養殖事業を任されてからは、効率的な飼料と給餌方法を求めて、約3年にわたってさまざまなデータの収集と分析を行い、AIを活用した給餌システムを開発するなど革新的な養殖システムを確立しました。その中でも特筆すべきは、「真鯛は魚粉が入っていない飼料では育たない」という養殖業界の定説を覆す発見でした。
この40年間で天然魚の漁獲量は約7割も減少している事実から、魚粉飼料は持続可能なものではないと判断した赤坂氏は飼料メーカーの協力のもと、まず低魚粉飼料の開発に取組み、数年かけて良好な成長効率が得られる飼料を完成させました。その後も研究と分析を続け、白ゴマを用いた無魚粉飼料を開発。ついには、無魚粉飼料による真鯛の養殖を実現しました。 この無魚粉飼料で真鯛を育てることにより、白ゴマに含まれる栄養成分であるセサミンを身に蓄えたブランド鯛「白寿真鯛0(ゼロ)」が誕生したのです。


無魚粉飼料での養殖に成功したブランド鯛「白寿真鯛0」
現在、同社のブランド魚は、低魚粉飼料を与えて育てた「白寿真鯛」、海の環境保全のため1トン近い水質改善剤を定期的に散布する生簀で育てることで、臭みのない良質な身をもつ「横綱ヒラメ」、魚粉をまったく使用せず、植物性タンパク質を原料とした飼料で育てる「白寿真鯛0」の3種類。中でも、「白寿真鯛0」は究極のサステナブルと称されるだけではなく、味に対しても高い評価を得ています。強い抗酸化力を持つセサミンを身に蓄えていることで、時間が経過しても臭みがなく、熟成されたことで得られる真鯛本来の旨みが感じられるものになっています。
この熟成された真鯛の食感と味、養殖の背景にあるサステナビリティの考えがアメリカのバイヤーから好評を得たことで、ブランド鯛におけるアメリカ市場でシェア2位を獲得。輸出による売上拡大によって、2021年から2024年にかけて同社の売上高は2倍となり、純利益は12倍にも成長しました。
また、真鯛は身として食べられる部分が全体の3割しかないため、活魚のままでは輸送効率が悪いことから、同社では鮮魚から独自の技術で血抜きを行い、捌いた身をチルドや冷凍の状態で出荷するケースもあります。
このように魚を育てる養殖事業にとどまらず、加工や物流、それに伴う研究開発までを自社で行い、真鯛の認知拡大と価値向上に努めています。

愛媛県の郷土料理「鯛めし」専門店「鯛めし紅坂(たいめし あかさか)」を都内にオープン
先進的な取組によって真鯛の生産量が確保できたことに加え、真鯛の認知拡大を図るため、同社ではあらたな挑戦を始めます。それは飲食業への挑戦です。2025年10月半ば(予定)に、愛媛県の郷土料理「鯛めし」の専門店「鯛めし紅坂(たいめし あかさか)」を東京・立川市にオープンすることが決まりました。店舗で提供される基本メニューは「鯛めし」1種類ですが、真鯛の切り身の量に応じて松・竹・梅の3種類を用意。また、家族で楽しんでいただくことを考え、価格を抑えた「お子さま鯛めし」や無料の離乳食も提供する予定となっています。
また、味の決め手となる秘伝のタレは、愛媛県西予市で50年以上の歴史をもつ高級寿司店であり、ミシュランガイド愛媛2018特別版ミシュランプレート店に選出された「寿司 和泉屋」のものを使用。供される卵や米にもこだわり、地元の高級店に劣らぬ最上の「鯛めし」をリーズナブルな料金で味わうことができます。
将来的にはフランチャイズ展開も視野に入れており、店舗数の拡大とともに、より多くの人に真鯛のおいしさを知っていただくだけでなく、サステナブルを考えるきっかけとしても広く提供していくことを目指しています。


資金使途
調達資金は、赤坂水産有限会社の事業全般にかかる活動に使用します。
事業計画
事業計画売上高
250,000,000円
会計期間全体(6ヶ月)における合計です。
売上対象
本事業の売上は、赤坂水産有限会社の全売上が対象となります。
分配金の計算および支払の対象となる売上は、事業計画売上高の250,000,000円を上限とします。