セキュリティ講座

ソニー銀行のセキュリティ対策

スマホ認証方式(ソニー銀行 アプリの利用)

スマホ認証方式は、ソニー銀行 アプリを利用する認証方式です。アプリ内でワンタイムパスワードを発行し、認証に使用します。パスワードを盗まれることがあっても再利用による不正な取引はされません。また、お振込時にはトランザクション認証を実装しており、お客さまがご入力した内容の改ざんを防止しています。

安全・便利なスマホ認証方式

ワンタイムパスワード方式

ワンタイムパスワード方式はトークン(ワンタイムパスワード生成器)を用いてワンタイムパスワードを発行し、認証に使用します。パスワードを盗まれることがあっても再利用による不正な取引はされません。トークンの保管には十分にご注意ください。

合い言葉方式

合い言葉方式はご自身の定めた合い言葉で認証を行います。安全のため合い言葉は定期的に変更ください。

ソフトウェアキーボード

各種パスワード、暗証番号などの入力時に、ソフトウェアのキーボードを画面に表示します。通常のキーボード入力とは別に、このキーボードを押してパスワードなどを入力することができます。
キーボードの操作履歴が残らないため、入力情報を記録してパスワードなどを盗用するタイプのスパイウェアに対して、通常のキーボード入力に比べ安全な入力方法です。

前回ログイン日時の表示

ログイン後の画面に「前回ログイン日時」を確認することで、お客さまご自身に覚えのないログインがあった際にすみやかに発見できます。

一定時間経過後の自動ログアウト機能

ログイン後、お客さまのブラウザーとソニー銀行のウェブサーバー間で一定時間やりとりが発生しない場合には、自動的にログアウトしお取引を終了します。これによりログインしたまま離席された場合でも、第三者が勝手に操作しにくいしくみになっています。

お客さま情報変更時のメール送信

ご住所、メールアドレスなど、登録しているお客さま情報を変更する場合、ご登録メールアドレスにお手続があったことをお知らせします。お客さまご自身に覚えのないお客さま情報の変更があった際にすみやかに発見できます。安全のために、いつでも確認可能なメールアドレスを登録してください。

SSL/TLS暗号化通信

SSL/TLS暗号化通信を採用することで、お客さまの大切な情報が盗まれたり改ざんされたりすることを防いでいます。

デジタル証明書

ソニー銀行では、ウェブサーバー用デジタル証明書を取得し、安全なウェブサイトを運営しています。
このデジタル証明書は、インターネットからのお客さまに対してこのウェブサイト運営主体であるソニー銀行の実在性を証明し、ウェブサーバーとブラウザー、携帯端末間の通信を保護するSSL/TLS暗号化通信を利用可能にします。

フィッシングサイトを検知するサービスの導入

ソニー銀行のウェブサイトを装った偽のウェブサイト(フィッシングサイト)を迅速に閉鎖させるために、フィッシングサイトを検知するサービスを導入し発見次第速やかに閉鎖する対策を行っています。

なりすましメール・SMS対策

ソニー銀行からのメールは、なりすましメール対策として送信ドメイン認証に対応しています。ロゴマークを確認することでソニー銀行から送られたメールかを判別することができます。

ファイア・ウォール

ソニー銀行のシステムはファイア・ウォールによって保護され、不正侵入を防止しています。
具体的な内容に関するお問い合わせにはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

24時間365日 常時アクセスを監視

ソニー銀行のシステムは、24時間365日、常時監視で運用しています。外部からの不正な侵入は兆候のある時点で発見し、これを未然に防ぐ体制をとっています。