投資信託
旧NISA(非課税)口座
2023年までの旧NISAについてご説明します。
2024年以降のNISA制度やNISA口座開設・変更・廃止のお手続については「NISA」をご覧ください。
- ジュニアNISAについて
-
2023年末にてジュニアNISAの投資可能期間は終了しています。
NISA制度の変更により、2023年以降、ロールオーバーはできなくなりました(ジュニアNISAの一部残高を除く)。詳細は、次のお知らせをご確認ください。
旧NISA(非課税)口座 5つのポイント
- 非課税の投資商品は?
- ソニー銀行では、外貨MMFを除いた取扱投資信託が対象です。
- 非課税の対象は?
- 対象商品の譲渡益、分配金です。
- 非課税となる投資額は?
- 年間120万円まで(2014年から2015年までは100万円まで)です。
- 非課税となる期間は?
- 5年間です。
- 非課税の取引は?
- NISA口座を利用できるのは、1年に1金融機関のみです。
旧NISA(非課税)口座で投資をすると・・・
- NISA口座
- 分配金・譲渡益が非課税
- 特定口座 一般口座
- 分配金・譲渡益に対して
20.315%の課税
他の口座との損益通算は?
NISA口座で保有する投資信託が非課税期間内に値下がりして譲渡損失が発生しても、他の一般口座や特定口座と損益通算ができないデメリットがあります。

旧NISA(少額投資非課税制度)の概要
非課税対象 | 上場株式、株式投資信託などの譲渡益や分配金・配当金など |
---|---|
非課税投資額 | 年間120万円まで(2014年から2015年までは100万円まで) |
非課税口座開設条件 | 口座開設年の1月1日現在、満18歳以上の日本居住者 |
非課税期間 | 最長5年(途中売却は自由) |
非課税口座開設期間 | 2014年~2023年(10年間) |
ご注意 |
|