投資信託
NISA(少額投資非課税制度)とは?

NISAとは、毎年一定金額の範囲内で購入した投資信託の分配金・譲渡益が非課税になる、少額投資非課税制度のことです。
通常、投資で得られた利益に約20%の税金がかかりますが、NISAを利用すれば一定金額の範囲で得られた利益はまるまる受取ることができます。
たとえば、投資信託の運用で10万円の利益が出た場合、一般口座や特定口座では約2万円を納税し、受取れる利益は約8万円ですが、NISA口座での運用なら10万円の利益を受取ることができます。

NISA制度のポイント
- ひとり1口座
- NISA口座は、すべての金融機関を通じてひとり1口座のみ開設できます。
金融機関の変更は、年単位で可能です。
![]()
- NISAの投資枠 生涯1,800万円
- 年間の投資枠は360万円です。
つみたて投資枠は120万円、成長投資枠は240万円
![]()
- NISAの投資枠は売却すると復活
- NISAで購入したファンドは、売却するまでずっと非課税で運用できます。
保有ファンドを売却すると、そのファンドの購入時の金額分の枠が翌年復活します。
![]()
NISA概要
| 比較内容 | つみたて投資枠 | 成長投資枠 |
|---|---|---|
| 非課税の対象商品 | 一定の要件を満たした投資信託など | 上場株式、ETF、一定の要件を満たした投資信託など |
| 非課税投資額 | 年120万円が上限 | 年240万円が上限 |
| 非課税保有限度額 | 最大1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円が上限) | |
| 購入方法 | 積立投資 | 積立投資・スポット投資 |
| 非課税期間 | 無期限 | |
| 対象年齢 | 18歳以上 | |
| 投資対象期間 | 2024年1月から制度恒久化 | |
つみたて投資枠と成長投資枠をどう使う?
つみたて投資枠と成長投資枠の特徴に合わせてご活用ください。なお、それぞれの投資枠は併用可能です。
- つみたて投資枠
米国株や世界株などのインデックスファンドを利用して長期・積立・分散投資するのがおすすめです。 - 成長投資枠
つみたて投資枠の対象ファンドよりも多様な資産に投資できるため、新興国株など成長性の高さが期待できるファンドを活用するのがおすすめです。
NISAのご利用方法
NISA口座の開設
![]()
ファンドを選ぶ
![]()
注文、積立申込する
![]()
取扱ファンドのうち、NISAで購入できるファンドは「ファンド一覧・検索」のキーワード「NISA成長投資枠」「NISAつみたて投資枠」を選択してご確認ください。
ソニー銀行では上場株式、ETFの取扱はありません。
旧NISA制度の詳細は「旧NISA(非課税)口座」をご確認ください。
