住宅ローン
部分固定金利特約
住宅ローンには変動金利・固定金利という2つの金利タイプがありますが、これらは今後の市場金利の動向次第でどちらにもメリット・デメリットがあります。
FAQ変動金利・固定金利の違い
そこで検討したいのが、変動金利のご利用時にご希望の割合を固定金利に切替えてしまう「部分固定金利特約」。
ひとつの住宅ローン内で変動金利と固定金利を組合せることで、今後の金利変動リスクの分散が期待できます。
- 部分固定金利特約のポイント
-
- 変動金利ご利用中なら、いつでもウェブサイトから設定可能
- お借入後に金利水準を見ながら設定できる
- 組合せできる固定金利は最大3つ
- 部分固定金利特約の設定は手数料0円!
部分固定金利特約を設定後、部分固定設定割合を変更する際には所定の手数料がかかります。
- ご注意
-
- 固定金利をご利用中の場合、金利タイプを変動金利に変更のうえ設定する必要があります。
(所定の金利タイプ変更手数料がかかる場合があります) - 設定後、固定金利部分を指定しての繰上返済はできません。
- 設定後、毎月の約定返済額は均等ではありません。
部分固定金利の設定は、変動金利から固定金利への金利タイプの変更とは異なります。また、変動金利から固定金利へ金利タイプを変更した場合、部分固定金利特約は利用できません。部分固定金利特約のご利用中は、金利タイプの変更ができません。
- 固定金利をご利用中の場合、金利タイプを変動金利に変更のうえ設定する必要があります。
部分固定金利特約を利用できるかた
ソニー銀行の住宅ローンをご契約(お借入)後、変動金利を金利タイプとして選択している場合に利用できます。
延滞など特別な事情のある場合には、利用できない場合があります。
- 固定金利利用中のかた
-
一旦、固定金利から変動金利へ金利タイプを変更する必要があります。
固定金利適用期間の満了前に金利タイプを変更する場合、金利タイプ変更手数料がかかる場合があります。
部分固定金利特約の設定は、固定から変動に金利タイプ変更手続をした翌日から操作できます。
部分固定金利の設定
住宅ローンの残高のうち、部分固定金利設定割合(固定金利としたい割合)と、部分固定金利期間を設定してください。
部分固定金利設定割合
ひとつの部分固定金利に設定できる割合は10%以上100%以内(5%ごと)です。
部分固定金利設定割合の合計が100%を超えない範囲で部分固定金利を最大3つまで設定できます。
部分固定金利期間
2・3・5・7・10・15・20年、20年超(全期間)のいずれかの期間を選択できます。
- お借入残存期間内でのご選択です。
- 固定金利期間20年超(全期間)は、お借入残存期間が20年超(残存返済回数241回以上)でのご選択となり、最終の約定返済日(全期間)まで適用金利が変わりません。
お借入日 | 2016年3月31日 |
---|---|
元金 | 2,500万円 |
お借入期間 | 35年 |
金利タイプ | 変動金利 |
利率 | 1.00% |
ご返済日 | 毎月27日 |
最終返済日 | 2051年3月27日 |
部分固定金利の設定
(お手続日:2016年6月9日)
部分固定金利設定内容 | 部分固定金利(1) | 部分固定金利(2) | 部分固定金利(3) | 部分固定金利 未設定部分 |
---|---|---|---|---|
部分固定金利設定割合 | 50% | 20% | 設定なし | 30% |
部分固定金利の期間 | 20年超(全期間) | 10年 | 設定なし | 変動金利 |
利率 | 2.50% | 2.00% | 設定なし | 1.00% |
部分固定金利適用日 | 2016年6月10日 | 2016年6月10日 | 設定なし | 該当なし |
部分固定金利満了日 | 2051年3月27日 | 2026年5月27日 | 設定なし | 該当なし |
表示内容は例示であり、実際の数値とは異なります。
部分固定金利をご利用中のお手続
部分固定金利の追加設定
部分固定金利設定内容 | 部分固定金利(1) | 部分固定金利(2) | 部分固定金利(3) | 部分固定金利 未設定部分 |
---|---|---|---|---|
部分固定金利設定割合 | 50% | 20% | 設定なし | 30% |
部分固定金利の期間 | 20年超(全期間) | 10年 | 設定なし | 変動金利 |
利率 | 2.50% | 2.00% | 設定なし | 1.00% |
部分固定金利適用日 | 2016年6月10日 | 2016年6月10日 | 設定なし | 該当なし |
部分固定金利満了日 | 2051年3月27日 | 2026年5月27日 | 設定なし | 該当なし |
部分固定金利の設定
(お手続日:2016年7月14日)
部分固定金利設定内容 | 部分固定金利(1) | 部分固定金利(2) | 部分固定金利(3) | 部分固定金利 未設定部分 |
---|---|---|---|---|
部分固定金利設定割合 | 50% | 20% | 20% | 10% |
部分固定金利の期間 | 20年超(全期間) | 10年 | 5年 | 変動金利 |
利率 | 2.50% | 2.00% | 1.50% | 1.00% |
部分固定金利適用日 | 2016年6月10日 | 2016年6月10日 | 2016年7月15日 | 該当なし |
部分固定金利満了日 | 2051年3月27日 | 2026年5月27日 | 2021年6月27日 | 該当なし |
表示内容は例示であり、実際の数値とは異なります。
部分固定金利設定割合などの変更
- 設定割合の減少
- 適用中の部分固定金利の設定割合を減らすことが可能です。部分固定金利設定割合を変更する場合、部分固定金利設定内容変更手数料が必要です。
部分固定金利設定割合が0%に設定した場合、当該部分固定金利設定割合について適用される部分固定金利の適用期間はそのお手続きの日をもって満了したものとし、また、部分固定金利の設定割合がすべて0%に変更した場合、この特約は解約されたものとみなします。 - 設定割合の増加
- 適用中の部分固定金利の設定割合を増やすことはできません。
- 設定中の固定金利タイプの変更
- 適用中の部分固定金利は、変動金利に戻すことなく、他の固定金利タイプに変更することが可能です。変更した固定金利は、変更した翌日の適用金利で、翌日から適用します。このお手続には、部分固定金利設定内容変更手数料がかかる場合があります。
他の固定金利タイプへの変更は、次の部分固定金利(2)(3)の事例(固定金利5年を固定15年)のように、割合の減少との同時変更が可能です。
部分固定金利設定内容 | 部分固定金利(1) | 部分固定金利(2) | 部分固定金利(3) | 部分固定金利 未設定部分 |
---|---|---|---|---|
部分固定金利設定割合 | 50% | 20% | 20% | 10% |
部分固定金利の期間 | 20年超(全期間) | 10年 | 5年 | 変動金利 |
利率 | 2.50% | 2.00% | 1.50% | 1.00% |
部分固定金利適用日 | 2016年6月10日 | 2016年6月10日 | 2016年7月15日 | 該当なし |
部分固定金利満了日 | 2051年3月27日 | 2026年5月27日 | 2021年6月27日 | 該当なし |
部分固定金利の設定
(お手続日:2016年9月14日)
部分固定金利設定内容 | 部分固定金利(1) | 部分固定金利(2) | 部分固定金利(3) | 部分固定金利 未設定部分 |
---|---|---|---|---|
部分固定金利設定割合 | 50% | 15% | 20% | 15% |
部分固定金利の期間 | 20年超(全期間) | 10年 | 15年 | 変動金利 |
利率 | 2.50% | 2.00% | 2.25% | 1.00% |
部分固定金利適用日 | 2016年6月10日 | 2016年6月10日 | 2016年9月15日 | 該当なし |
部分固定金利満了日 | 2051年3月27日 | 2026年5月27日 | 2031年8月27日 | 該当なし |
部分固定金利設定割合を0%にする場合、該当する部分固定金利設定内容の変更後の割合を「利用しない」としてください。
表示内容は例示であり、実際の数値とは異なります。
- 部分固定金利の設定(追加設定を含む)は、変動金利の適用期間中いつでもできます。
- 手続時における住宅ローンの残存期間を超える期間の固定金利は選択できません。
- 部分固定金利の適用は設定や変更の手続が完了した翌日から適用します。月末日に手続をする場合、適用金利は翌月のものです。
- 部分固定金利の設定や変更は、1日1回のみです。同日に連続して設定や変更はできません。
- 部分固定金利の設定・変更後の取消はできません。
ご返済
交換利息のお支払
ソニー銀行がお客さまに、ご利用中の住宅ローンに設定した部分固定金利と交換する変動金利の利息相当額(交換利息)を支払います。
交換利息の支払はお客さまの約定返済の利息と相殺します。
ご返済額
ご利用中の住宅ローンの返済額(A)から交換利息(B)を差引き、部分固定金利設定に該当する利息の合計(C)を加算したものを返済額とします。
部分固定金利適用期間中の約定返済額は均等ではありません。
お借入日 | 2017年3月28日 |
---|---|
お借入残高(1) | 2,500万円 |
お借入期間 | 35年 |
金利タイプ | 変動金利 |
利率 | 1.00% |
ご返済日 | 毎月27日 |
返済額 | 70,970円(A) |
支払利息額 | 21,232円 |
設定割合 合計(5) | 90% |
---|---|
想定元本 (1)×(5) |
2,250万円 |
金利タイプ | 変動金利 |
利率(6) | 1.00% |
支払利息額 (1)×(5)×(6)×31/365 |
19,109円(B) |
設定割合別の利息額 | 部分固定金利(1) | 部分固定金利(2) | 部分固定金利(3) |
---|---|---|---|
部分固定金利設定割合(2) | 50% | 20% | 20% |
想定元本 (1)×(2) |
1,250万円 | 500万円 | 500万円 |
部分固定金利の期間 | 20年超(全期間) | 10年 | 5年 |
利率(3) | 2.50% | 2.00% | 1.50% |
支払利息額 (1)×(2)×(3)×31/365 |
26,541円 | 8,493円 | 6,369円 |
支払利息合計(4) | 41,403円(C) | ||
2017年4月27日の返済額 | 93,264円 (A)-(B)+(C) |
表示内容は例示であり、実際の数値とは異なります。
返済 回数 |
返済日 | 毎月返済額 | うち利息 | うち部分固定金利(1) | うち部分固定金利(2) | うち部分固定金利(3) | 返済後残高 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2017/4/27 | 93,264 | 43,526 | 26,541 | 8,493 | 6,369 | 24,950,262 |
2 | 2017/5/29 | 92,401 | 42,621 | 25,989 | 8,316 | 6,237 | 24,900,482 |
3 | 2017/6/27 | 92,359 | 42,538 | 25,938 | 8,300 | 6,225 | 24,850,661 |
4 | 2017/7/27 | 92,315 | 42,452 | 25,886 | 8,283 | 6,212 | 24,800,798 |
5 | 2017/8/28 | 92,271 | 42,367 | 25,834 | 8,266 | 6,200 | 24,750,894 |
部分固定金利設定内容変更手数料
部分固定金利特約の設定の際には、手数料はかかりません。
ただし、適用中の部分固定金利設定割合を引き下げる場合や、適用中の固定金利を他の固定金利に変更する場合は、ソニー銀行所定の部分固定金利設定内容変更手数料がかかる場合があります(適用中の設定割合を上げることはできません)。
- 部分固定金利設定内容変更手数料のポイント
-
- 部分固定金利設定割合変更のお手続と同時にお客さまの円普通預金口座から引落します。
- 部分固定金利設定内容変更手数料は金利動向などに準じて、随時変動します。借入時よりも市場金利が下落しているほど変更手数料の額は大きくなります。逆に、借入時よりも市場金利が上昇している局面では無料となる場合があります。また、住宅ローンの残り年数や借入残高が多いほど変更手数料の額も大きくなります。
- 部分固定金利設定内容変更手数料はウェブサイトからの変更手続完了前に、画面上で金額を確認できます。
部分固定金利設定内容変更手数料はディスカウントキャッシュフロー(DCF)法の概念を応用したソニー銀行所定の計算プロセスにより、部分固定金利設定内容の変更の都度、決定しています。
DCF法は将来のキャッシュフローを割引率によって現在価値に還元する評価方法です。
お客さまの部分固定金利設定内容の変更手続により削減された想定元本に相当する部分固定金利について、ソニー銀行は新たな運用手段が必要となります。この際、削減された想定元本に相当する部分固定金利による受取利息(月)に対して、現在の金利水準で運用した受取利息(月)のほうが少ない場合、部分固定金利適用期間満了日までのその差額の合計を現在の金利水準(割引率)で現在価値に還元したものを部分固定金利設定内容変更手数料(再構築コスト)として、お客さまにご請求します。