iDeCo(個人型確定拠出年金)
新規申込・移換のお手続
ご加入までの流れ
- 事前準備
-
iDeCo加入資格を確認し、掛金の引落口座および基礎年金番号などを事前にご準備ください。
会社員、公務員など(共済組合員)のかたは、「企業年金制度等の加入状況コード」を事前にご確認ください。
掛金納付方法を事業主払込(給与天引)にする場合は「事業主払込に関する証明書」が必要です。
事前準備の詳細は「iDeCoお申し込み」よりご確認できます。
ソニー銀行のiDeCoは、ソニー銀行の口座をお持ちでないお客さまもお申込ができます。パソコン・スマホからオンライン申込
「iDeCoお申込」からオンライン申込画面に進み、お名前、基礎年金番号などの必要事項をご入力ください。
口座振替登録もオンラインで行います。ウェブ完結でお申込できます。
- 通知書類受領
-
お申込が完了すると、約2ヶ月で次の書類が届きます。(申込受付完了の翌月中旬以降)
- 個人型年金加入確認通知書
送付元:国民年金基金連合会 - 口座開設のお知らせ
送付元:日本インベスター・ソリューション・アンド・テクノロジー(JIS&T) - コールセンター/インターネットパスワード設定のお知らせ
送付元:日本インベスター・ソリューション・アンド・テクノロジー(JIS&T)
- 個人型年金加入確認通知書
- 掛金引落開始
-
毎月26日(銀行休業日は翌営業日)に掛金が引落されます(毎月定額拠出の場合)。
持ち運び(ポータビリティ)
iDeCoをはじめとした確定拠出年金の年金資産などは、転職・退職しても持ち運ぶこと(ポータビリティ)ができます。
企業型確定拠出年金からiDeCoに資産を移したい場合や、ほかの金融機関のiDeCoの資産をソニー銀行のiDeCoに移したい場合は、「iDeCoお申込」からお手続きください。
企業型確定拠出年金の資産
ほかの金融機関のiDeCo
持ち運び
ソニー銀行のiDeCo
企業型確定拠出年金やほかの金融機関のiDeCoでの保有商品は、移換に際してすべて売却されます。
ソニー銀行のiDeCoの商品ラインアップから、あらためて運用したい商品をお選びください。
移換手続
「iDeCoお申込」からオンライン申込
加入審査など
通知書類受領
移換金振込後、運用商品の約定(運用開始)
申込から完了まで約2〜3ヶ月かかります。
掛金引落口座や掛金額の変更などをご希望の場合は、あわせてお手続きください。
企業型確定拠出年金に加入していたかたへ(転職・退職時のお手続)
企業型確定拠出年金に加入していたかたが、企業型確定拠出年金のない企業などに60歳未満で転職したとき、役員就任などで企業型確定拠出年金の対象者でなくなったとき、退職して国民年金の第1号被保険者(自営業者など)または第3号被保険者(専業主婦など)になったときは、企業型確定拠出年金の資産をiDeCoに移す手続(移換)が必要です。
手続の期限は6ヶ月
iDeCoへの移換は、転職・退職から6ヶ月以内にお手続きください。
手続の期限を過ぎると、年金資産は国民年金基金連合会へ自動移換されます。
自動移換された場合のデメリット例
- 税制優遇が受けられません。
- 利息などのつかない現金として管理され、資産の運用ができません。
- 管理手数料がかかります。また、その他自動移換にかかる手数料が発生します。
- 自動移換中は、老齢給付金を受取るための通算加入者等期間に算入されないため、受取開始が遅くなる可能性があります。
iDeCoまたは企業型確定拠出年金に移換するまで、老齢給付金・障害給付金は受取れません。