Sony Bank GATE
- 募集期間内に目標募集金額に到達しない場合、ファンドは成立しません。
- 申し込みを受け付けた日から8日間に限り、申し込みの取り消しが可能です。取り消し手続き完了後、申し込み金は速やかに円普通預金口座に返却します。
- お申し込みいただくにあたり、必ず投資型クラウドファンディングの重要事項をご確認ください。
お知らせ
事業概要

脈々と受け継がれた技術を進化させ、独自の技法へと昇華。伝統工芸の未来を切り拓く。
「高岡銅器」で知られる富山県高岡市の有限会社モメンタムファクトリー・Oriiはあらたな金属発色技術を確立、活躍の場を大きく広げている企業です。
薬品や火の使用など、さまざまな技法を駆使することで化学変化を起こす銅の発色技術。モメンタムファクトリー・Oriiはこの技術をとことん研鑽、ついにはそれまで不可能と思われていた厚さ1ミリ以下の銅板をも着色する独自の技法を開発することに成功しました。オリジナルの発色技術が使用された美しい製品の数々は、時計などのインテリアや、食器、アクセサリーなど私たちの暮らしにも一気に身近なものに。
常識の枠にとらわれないモメンタムファクトリー・Oriiはあらたな価値の提供で、伝統工芸の可能性を追求します。
事業計画売上高
40,000,000円
会計期間全体(6ヶ月)における合計です。
ストーリー

多くの伝統工芸技術が息づく富山県高岡市。この地で400年以上の歴史を持つ高岡銅器の伝統技術のひとつが「着色」である。ここでいう「着色」とは上から色を塗る塗装ではなく、銅が持つ腐食性を利用し、薬品や炎などの自然物と金属の化学反応で色や文様などの表現を金属から引き出す技術。この伝統技術を受け継ぎ、さらには伝統着色技法を発展させた独自の着色法を用いて、従来の工芸品とは異なるあらたなプロダクトの開発によって注目を集めている有限会社モメンタムファクトリー・Orii(オリイ)。独創的な技術と企画力を駆使し、伝統工芸の世界に新しい風を吹き込んでいる同社の代表者である折井宏司氏に新商品開発の経緯、思い描いている未来についてうかがった。
分配金(リターン)
事業計画達成率 | 分配金 | 損益 |
---|---|---|
100% | 51,000円 | +1,000円 (税引き前) |
50% | 50,000円 出資金と同額 |
0円 |
25% | 25,000円 出資金の半額 |
△25,000円 |
- 分配金の計算および支払いの対象となる売上は、事業計画売上高の40,000,000円を上限とします。
- 出資金一口あたりの分配金の額に円未満の端数が生じた場合は、端数を切り捨てて算定します。また、計算式上の売上金額は全て税抜金額とします。
- 分配金は決算期毎に算定を行うため、売上高の実績や端数切り捨てなどにより、計画上の金額とは異なる場合があります。
- 分配金の総額が出資金額を上回り利益が発生する場合、利益に対して20.42%を乗じた金額が営業者により源泉徴収されます。
- 本ファンドは、営業者の業績悪化により分配金が支払われないこととなるなど大きく価値を失うリスクがあるほか、中途解約ができないなど換金性がありません。詳しくは「本ファンドのリスクについて」および「契約締結前交付書面」をご確認ください。
スケジュール
- 2022年3月25日
- 申込受付開始
- 2022年4月23日
- 申込受付終了
- 2022年5月1日
- 会計期間の開始
- 2022年10月31日
- 会計期間の終了
- 2023年2月28日
- 分配金の入金
会計期間中は活動状況を3ヶ月に一度活動レポートページで報告します。
事業の決算情報を年に一度、ログイン後のファンド詳細ページで報告します。
事業計画売上高を会計期間中早期に達成した場合、会計期間を繰り上げて終了とし、分配金を当初の予定よりも早くお支払いします。
出資特典
なし
応援コメント
ソニー銀行 担当者からの一言
モメンタムファクトリー・Oriiは挑戦を続けることで伝統産業の厳しい環境を乗り越え、あらたな道を切り拓いてきました。2000年頃まで、伝統工芸「高岡銅器」の最終工程である「着色」の仕事がほとんどでしたが、素材の活かし方や新しい色の探求を続けることで独自の技術を生み出し、現在では建築・インテリア・クラフト・ファッションなど活躍の場を広げています。伝統技術や文化を守り、育むために、自らが楽しみながら挑戦を続けるモメンタムファクトリー・Oriiを、ソニー銀行は応援しています。
お問い合わせ先
- 事業内容、製品・サービスに関するお問い合わせ
有限会社モメンタムファクトリー・Orii
info@mf-orii.co.jp
- Sony Bank GATE のお手続き方法に関するお問い合わせ
-
ソニー銀行 カスタマーセンター
なお、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会の定める規則により、各事業の詳細など、本匿名組合契約の内容については電話により回答することはできませんので、ご了承ください。また、ウェブサイト上に記載のない事柄や、営業者に関するお問い合わせは当社にて回答することができません。営業者へ直接ご確認ください。